cdc communication design center

毎回、世界で活躍する日本のクリエイターに「デザインの未来」を伺うコンテンツ「FUTURE of DESIGN」では、パティシエの鎧塚俊彦氏にインタビューを実施しました。「宝石のような美しいスイーツ」という言葉があまり好きではないという鎧塚シェフが語る、スイーツづくりの難しさ、魅力とは?常に変化を楽しみ「やりたいこと」に果敢にチャレンジし続ける鎧塚シェフに、スイーツのデザインや未来の展望について伺いました。

【続きを読む】

CDJ NEWS 02

クリエイティビティを刺激するアートサイエンスの発信地が誕生!
—大阪芸術大学アートサイエンス学科棟—

2018年11月、大阪南河内郡にある大阪芸術大学に新設されたアートサイエンス学科の校舎が竣工しました。床面積は約3176 平方メートル。地上2階、地下1 階の建物で、3つの大きな展示スペース、4つの講義室、5 つのスタジオ他、教員の研究室も併設しています。1階部分はほとんどの壁面がガラスで、メインの入り口以外にあらゆる方向から出入りが可能な、開放的な空間です。特徴的なのは、三層に重なったひさしのような幅広い屋根。建物が建つ丘に連なるように緩やかな曲線を描くその特徴的なデザインは、大学の新しいランドスケープとなっています。
このクリエイティブの未来を見据えた学科棟のデザインを手がけたのは、世界的建築家の妹島和世さん。学科を超えてさまざまな人たちが集まる、ボーダレスな空間を目指しました。「人と人がここで出会い、混じり合うことで新しい発見があったり、新しい価値観が生まれたりすることが、アートサイエンスという学問につながっていくと考えている」と話します。新校舎でもう一つ特徴的なのが、床を中心に設置されたサイン。これはアートサイエンス学科のVIを手がけたアートディレクター、浅葉球さんが担当し、CDC内藤が全体のプランニングを行いました。設計の初期段階から関わることで、サインと建物の一体化より高度なものにすることができたといいます。この新校舎は建築界をはじめ様々なメディアでも話題となり、「ブレーン」「ブルータス」「GA JAPAN」「新建築」「美術手帖」他多数で取り上げられています。

アートサイエンス学科棟という大きな器は完成しましたが、これからは、ここをどう使って「未来に向けた探求・開発をしていくか」について、大学と学生たちが考えていくことになります。それこそが、この空間を"大学の校舎"ということを超えた、「クリエイティブがより機能する場」「人々のくらしを更新するラボラトリー」として、アートサイエンスの発信地へと変えていく原動力となることでしょう。

©Atsushi Nakamichi / Nacása & Partners

CDJ NEWS 03

絵空ゴトは未来のはじまり。過去最大規模の窪之内英策展が開催!
『窪之内英策展 「絵空ゴト」~ぜんぶ、鉛筆とラクガキからはじまった~』

『窪之内英策展「絵空ゴト」~ぜんぶ、鉛筆とラクガキからは じまった~』が、2019 年 6 月 16 日(日)まで、大阪芸術大 学スカイキャンパス あべのハルカス 24 階(大阪市阿倍野区) で開催されています。コミュニケーション・デザイン・センター がプロデュースを行いました。

約 3500 点の原画の中から 900 点を厳選し、さらに作者が所 蔵する CM・TV アニメのキャラクター設計時の貴重な資料を はじめ、デビュー作品の『ツルモク独身寮』、公開を控えた最 新作の原画・絵コンテに至るまで、創作の全てを網羅。窪之 内ワールドを余すことなく堪能できる、過去最大規模の展覧 会です。

何よりも来場者を圧倒するのは、鉛筆画 600 点をコラージュ した 60 メートルに及ぶ壁面。漫画の原画については、一連の ストーリーを追うことができるように、「日清食品カップヌー ドル『HUNGRY DAYS』テレビ CM シリーズ」については、映 像ができあがるまでの過程を、絵コンテや原画を通して俯瞰 することができるように展示されています。

また特徴的なのは、来場者自らが絵をかいたり色をつけるな どして作品をつくりあげ、完成したものを大壁面に展示でき るということ。展示物をただ眺めるのではなく、窪之内ワー ルドがもたらす豊かな世界観の担い手のひとりとして、参加 できるということなのです。

絵を描くことや未来を描くことは、まさに「絵空ゴト」を描 くところからはじまります。「ぜんぶ、鉛筆とラクガキからは じまった」とは、作者の窪之内氏がよく口にする言葉です。 絵空ゴトという名の未来、あるいは新しい世界は、一本の鉛 筆と紙さえあれば描きだすことができます。それは決して特 別なことではなく、誰にでもできることなのだという作者の 思いを、この展覧会を通じて感じとっていただければと思っ ています。

COMMUNICATION NOW — episode 3

トップレベルの研究者確保と「アート的思考力」の定着が、
これからの日本の「AI」・「ALife」を活性化させていく。

日本には AI や ALife の先端的な研究者が数多く存在し、ユニークな研究を進めているにも関わらず、一向に大きなうねりとして活 性化しないのには、主に2つの理由があります。

1つ目は、日本政府・企業側の受け入れ体制、それ自体です。東京大学大学院工学系研究科准教授・松尾豊氏のリサーチによれば、 諸外国における最先端のディープラーニング研究者の年収は、トップ 5 のレベルで数千万ドル。30 位内だと数百万ドル。300 位前 後でも 50 万ドルにものぼるとされています。例えば、研究ラボを立ち上げるとして、トップレベルの研究者を 20 ~ 30 名雇うとな ると、人件費だけでも数百億円規模になってしまいます。もちろん日本国内でも年間数百億円を投資している日本企業は数多くあ ります。しかし、人的投資だけで、それほどの予算を割こうという企業は果たしてあるでしょうか。

2つ目は、この分野の産業化において必須とされている、右脳的な知能の欠如。すなわち「アート的思考」への絶望的な関心の薄 さです。かつてのアメリカでは、ビジネス界のステータスは「MBA」(経営学修士)を取得することでした。しかし、現在では MBA よりも「Master of Fine Arts=MFA」(美術学修士)を取得することのほうが重要視されています。また、ニューヨーク近代美 術館(MOMA)のアートツアーにおいては、ビジネスマンの参加数が急増しているといいます。こうした傾向は、多くのビジネス マンが「右脳的な知能(アート的思考)」こそ、来るべき AI、ALife 時代のスタンダードになると見抜いているからだと考えられます。

最近では、アメリカや中国による同分野への投資額は右肩上がりで伸び続けており、特に中国はアメリカを追い抜く勢いで資本を 投下しています。同時に、ディープラーニングの研究・開発を担う人材の確保を強化しており、ここ 5 年のリクルーティングには 目覚しいものがあります。一方で平成 30 年間の我が国の研究費は、横ばいのまま。この先、日本の政府や企業が、国内の気鋭の研 究者たちを国内にひきとめておくことは、困難だと言わざるを得ません。

今回は、少しばかり悲観的な話題になってしまいましたが、次回はそんななかで、日本が持っているポテンシャリティの可能性と ともに、AI、ALife に関する考察に立ち戻ります。複雑系研究者の池上高志氏とロボット学者の石黒浩氏による対話・それぞれの考 察に触れつつ、AI、ALife の進展ともにより明確となっていく「人間の役割と機械の役割」について考えていきます。